自閉症の幼稚園の療育とは?

スポンサーリンク

ここでは、「自閉症の 幼稚園の療育」についてお話します。

 

赤ちゃんが「寝返り」→「はいはい」→「つかまり立ち」→「歩く」と
生まれて1年くらいで、ものすごい成長をしていきます。

 

親は「この子はどんな子になるんだろう?」と
希望を膨らませながら毎日の育児をがんばります。

 

歩きはじめると外出の機会も増え、しだいに他人
(親やきょうだいなどのいつも身近にいる人ではない人たち)との
関わりが出てきます。

 

定型発達の子どもであれば幼児期でも、人に出会えば、「こんにちは!」の
言葉はなくても「手を振る」「頭を少しさげる」などの
何らかの動作を覚えて反応しようとします。

 

また、その反応の可愛らしさから「おりこうさんね〜」「可愛いわね〜」と
ほめられることを繰り返しながら、他人との関わりを自然と覚えていきます。

 

自閉症の子どもの幼稚園入園までとは?

 

通常、満1歳前後から何らかの意味のある言葉を発することが多いものですが、
自閉症の子どもは言葉の獲得が遅く、また言葉の使い方も異質であることが多く、

 

他者とのコミュニケーション(あいさつなど)が出来ないか、
出来ても不自然なことが多いのです。

 

また、同年代の子どもたちとの関わりを好まず、一人遊びが多かったりもします。

 

幼稚園時期の自閉症の子どもの療育はどうしたら良いの?

 

自閉症 赤ちゃん 療育」でお話したように、自閉症であるなら、
できるだけ子どもが小さい年齢から療育に取り組む(早期療育)ことが、
その後の生活上の適応を良くする上で効果的であることがわかってきています。

 

自閉症の療育はどこで行われているの?

スポンサーリンク

自治体により異なりますが、「児童センター」「発達障害者支援センター」
「保健センター」他では「小児科(発達外来のある)」
「児童精神科(自閉症の診れる)」「幼児教室(通い、通信制)」などがあります。

 

自閉症の療育を始める上でのポイントは?

 

まずは「自閉症 療育 内容」でもお話しましたが、診断につながる
発達検査を受けることです。

 

我が子がどの程度の自閉症なのかを知らなければ、
療育内容もあいまいなものになってしまいます。

 

療育機関については、自治体や住んでいる地域によっても大きな差があるため
悩むところですが、大切なことは

 

「集団に入れたら集団に慣れる」

 

というものではありません。
本人の発達のバランスの悪さのどこに支援の手が必要なのか?
を的確に把握することから始まります。

 

また、障害があってもなくても、子どもは皆必ず成長します。
その力を信じてあきらめずに大切に関わっていきましょう。

 

・・・というわけであなたもこのカテゴリーの記事を読んで
「自閉症の療育」について学んでくださいね。

スポンサーリンク

 

自閉症の幼稚園の療育とは?記事一覧

ここでは、「自閉症の赤ちゃんの療育」についてお話します。自閉症の赤ちゃんの療育とは?「療育」という言葉ですが、これは「自閉症 療育 内容」のところでお話したように、治療教育の略語であり、知的障害や肢体不自由などの、いろいろな障害を持つ子供や、大人の精神的、身体的機能を最大限に伸ばすことを目的としたもののことです。特に最近「自閉症の早期療育が効果的である」と言われています。早期療育はどうしたらいいの...

ここでは、「自閉症の保育園の療育」についてお話します。自閉症(現在は「自閉症スペクトラム」という)は、脳の器質的な特性よって引き起こされる先天的な障害で、現在のところ完治させる手段はありません。しかし、「脳の器質的な特性によって引き起こされる」ということから、いろいろな分野で研究が進んでいます。最新情報としては「超早期療育による成果」が報告され、日本でも徐々に取り組まれています。ただ、地域差が大き...

ここでは、自閉症の療育内容についてお話します。まず「療育」という言葉ですが、これは「治療教育」の略語です。知的障害や肢体不自由などの、いろいろな障害を持つ子供や大人の精神的、身体的機能を最大限に伸ばすことを目的とします。障害の状態は人によってそれぞれで、療育内容もそれを始める時期も、一人一人に合ったものにすることが必要です。自閉症の場合「脳の器質的な特性」によって引き起こされるため、早い時期からの...

ここでは、「自閉症の療育のグッズ」についてお話します。「自閉症 療育 内容」で自閉症の療育内容についてお話しましたが、その療育を行うために用いられるものを、説明します。TEACCHプログラムTEACCHプログラムの基本理念は「自閉症児、者が施設で生活するのではなく、それぞれの地域社会のなかで自立した生活を営むことが出来るようにする」というものです。また「自閉症の人自身の適応力を高めること」と「自閉...

ここでは、「自閉症で中学生の療育」についてお話します。一般的に中学生の年頃は「思春期」と言われる時期です。第二次性徴をきっかけとして始まる心身ともに不安定な時期です。身体が一気に大人へと変わることに精神的な面が追い付かず、戸惑い不安定になりやすくなるのです。年齢的にはだいたい11歳〜22歳くらいまでです。自閉症の子どもに「思春期」はあるの?自閉症の子どもたちは、身体の発達については定型発達の子ども...